CONCEPTコンセプト
いつまでも快適で心地よい毎日を
送っていただけるように、安全で安心
環境に配慮したものを選んでいます。
無垢材の魅力
無垢材は自然で優しい手触りが、使う人にやすらぎを与えてくれます。
使うほどに味わいを増し、質感や色合いの変化も楽しめます。
例えば、ナラ材は樹齢100~200年の木を使います。
森の中で、長い年月をかけて強く、大きくなった木々。
アイがおすすめするのは、その一本一本を大切に作られた家具です。
時々、メンテナンスが必要です。
ちょっぴりデリケートな部分もあります。
でも、大切に使えば樹齢よりも長く、その役割を果たすでしょう。
使った分、手をかけた分、その家具は応えてくれます。
無垢の家具には、そこで何年、何十年と過ごしていく、使い手の大切な時間が木の
表情となって刻まれていきます。同じものは、世界に一つとしてありません。

木の種類と特徴
ナラ材〔ブナ科 落葉広葉樹〕
アイで扱う家具の中で最も多い木。昔から家具を作る適材としてポピュラーです。北米産のオークは類似種です。
-
柾目
木材の表面は並行に木目が入っていて、斑(ふ)と言われる独特の模様があるのが特徴。反り・割れが生じにくく、一本の木から取り出せる量も少ないため、板目に比べプライスが高めです。
-
板目
柾目とは異なり、山型の目が入っているのが特徴。
力強く、豊かな表情が楽しめます。
-
ふし
一部の商品には節入りの材料も使います。
ウォールナット材〔クルミ科 落葉広葉樹〕
-
落ち着いた色合いが特徴。
不規則な濃淡の縞が美しく、人気の材料です。
チェリー材〔バラ科 落葉広葉樹〕
-
使い込むほど濃く、光沢のある赤褐色に変化していきます。
スベスベした手触りも人気の秘密。
ちなみに店長のデスクもチェリー材です。
メープル材〔カエデ科 落葉広葉樹〕
-
白っぽい木肌はきめ細かくなめらかで、ツルツルとした手触りです。
使い込むほどあめ色に変化していきます。
クルミ材〔クルミ科 落葉広葉樹〕
-
外側が白く、中心は褐色なのが特徴。反り・割れが少なく、経年変化が起こりにくい材質です。アイの「無垢のこたつ」はクルミ材です。
タモ材〔モクセイ科 落葉広葉樹〕
-
肌目は淡黄褐色。しなやかで強く、衝撃に対する抵抗力が強いことから野球のバットにも使われます。
ピーチ材〔ブナ科 落葉広葉樹〕
-
ブナ材とも呼ばれます。木目はきめ細かく、柾目の面に特有の斑点があります。ヨーロッパ家具では代表的な樹種です。

塗装について
家具は塗装をすることによって汚れや乾燥による割れや反りを防ぎます。
椅子やテーブルを無塗装で購入して、ご自分でオイルを塗ってみるのも楽しいですよ。
- OIL PAINTINGオイル塗装
-
オイル仕上げは木の呼吸を妨げず、表面の微妙な凹凸を埋めることなく内部に浸透して自然な風合いを保ちます。使い込むほどに落ち着いた光沢が得られます。 テーブルでの使用時は水滴のついたグラスをそのまま置くとシミになりやすいので注意が必要ですが、塗膜を作らないので傷や汚れがついてしまっても補修が容易です。1年に1回はオイルの増し塗りをおすすめします。
オイルの塗り方
アイでは椅子や小物の場合、お店に持ち込んでいただければオイルの増し塗りを無料で承ります。
- URETHANE PAINTウレタン塗装
-
木の風合いを損なわない程度に樹脂塗装を施したもの。汚れや水分が木部に浸透する心配がなく、ふだんのお手入れはオイル仕上げに比べ簡単です。 ふだんは固く絞った雑巾で拭いてください。その後、乾拭きしましょう。汚れが目立つ場合はお湯で薄めた中性洗剤で軽く拭き取り、水拭きの後乾拭きしてください。長い年月による傷や塗膜の摩耗等、修理が困難な場合がありますが、塗装が剥がれた場合は製作工場に戻し再塗装することも出来ます。 ※天板の素材によっては出来ない場合もありますのでまずはお問い合わせください。
ウレタン塗装について
- SOAP FINISHソープ仕上げ
-
ヨーロッパの家庭の中で家具や床の洗浄をするために石鹸を使用していたことから、自然発生的に生まれた仕上げ方法です。石鹸で汚れを取るのと同様に、木肌に石鹸の脂肪分がしみ込んで汚れにくくする塗装です。

2階の展示空間を北欧、モダン、コンテンポラリーなど様々なスタイルに
合わせた家具を暮らしやサイズ感をイメージできるように展示するブースや
子供室、床座リビングのブースをがご覧いただけます。
各スタイルのブースには選りすぐりの温かみのある家具が展示されています。
AREA対応エリア
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/福島県/
長野県/新潟県/富山県/石川県/岐阜県/山梨県/静岡県/愛知県
お住まいの地域を問わず可能な限り対応いたします。上記エリア外の方はご相談ください。